しょうじん

しょうじん
I
しょうじん【傷人】
人を傷つけること。
II
しょうじん【匠人】
大工。 また, 職人。 たくみ。
III
しょうじん【声塵】
〔仏〕
〔心を汚す塵(チリ)の意〕
耳に入る音声。
IV
しょうじん【小人】
(1)幼い人。 こども。
(2)器量の小さい人。 人徳のない人。 小人物。
(3)身分の低い人。 こもの。

「~の家のむすめ, 慎みて身をもてかろがろしく人にゆるす事なかれ/十訓 5」

(4)男色関係で, 若衆。 美童。

「~, 気の毒ここにきはまり/浮世草子・一代男 1」

(5)こびと。
~閑居(カンキヨ)して不善をなす
〔大学〕
小人{(2)}はひまでいると, とかくよくないことをする。
~窮(キユウ)すれば斯(ココ)に濫(ラン)す
〔論語(衛霊公)〕
小人{(2)}は窮乏に耐えられないから, 窮迫すると罪を犯す。
~罪(ツミ)無し玉(タマ)を懐(イダ)いて罪有り
〔左氏伝(桓公十年)〕
小人{(2)}であっても最初から罪を犯すものではなく, 分不相応な宝を持つと, 罪を犯すようになるものだ。
~の過(アヤマ)つや必ず文(カザ)る
〔論語(子張)〕
小人{(2)}はあやまちをおかすと, その場をつくろい, かざろうとするばかりで, 以後のおこないを正そうとはしない。
~の勇(ユウ)
匹夫(ヒツプ)の勇
V
しょうじん【承塵】
貴人の御座所などで屋根裏から落ちる塵を受けるために, 室の上方に板・蓆(ムシロ)・布などを今日の天井のように一面に張り渡したもの。
VI
しょうじん【消尽】
すっかり使い果たすこと。

「金はすでに~してしまった」

VII
しょうじん【焼尽】
すっかり焼けてしまうこと。 残らず焼きつくすこと。

「大きな建物を~するには時間を要した/土(節)」

VIII
しょうじん【生身】
〔仏〕
(1)父母によって生まれた人間の姿。 凡夫の肉体。
(2)仏・菩薩が人間の姿をとって現れたもの。
IX
しょうじん【精進】
(1)〔仏〕 肉食をやめ, 菜食すること。
(2)〔仏〕 戒律を守ったり, 禁忌を避けたりして心身を清らかに保ち, 信仰に励むこと。
(3)〔仏〕 ひたすら仏道修行に努め励むこと。 また, そのような心の働き。
(4)そのことだけに心を集中して努力すること。

「芸道に~する」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”